2022年07月22日

(質問への回答)QGISでCS立体図

QGISでCS立体図を作るプラグインを使ってみたという2022年2月の記事
https://gpsrsgis.seesaa.net/article/485681695.html
に対して質問がありました。

私はプラグインが動いただけでとりあえず満足で,パラメータの調整はその後全くやっていないのですが,考案者の戸田さんの論文によると,元の標高データの平滑化の範囲は半径10mがよかったとあります。
戸田堅一郎(2012)航空レーザ測量データを用いた微地形図の作成
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sabo/65/2/65_51/_article/-char/ja/

CS立体図_平滑化範囲.png

CSMap_02-thumbnail2.png
0.5mメッシュの標高データで半径を10mに設定するには,この画面で,Radiusをデフォルトの12から20に変更すればよいのでは,と思います。
(1mメッシュの場合は12→10へ)
※Radiusの単位がセル(pixel)である前提です。
Radiusの単位はプラグインの説明に書いてあるか,まだ確かめていません。

戸田さんがCS立体図で見たかったのは山地災害関連の地形情報で,半径10mで平滑化するとちょうどよかったようですが,もっともっと細かな地形では半径を小さく,大きく広い地形を見たければ半径を大きく,すればよいのではないでしょうか?

ここは目的に応じて試行錯誤してください,としか私には言えません。

回答になったでしょうか? -> a.tanakaさま

2022/7/23追記)
プラグイン作成者の朝日孝輔さま((株)MIERUNE代表取締役)に問い合わせたところ,Radiusの単位はセル(pixel)であるとの回答をいただきました。


ありがとうございました!



posted by Dr.koba at 05:45| Comment(1) | TrackBack(0) | GIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月16日

EGBOK P803で赤色立体地図を表示

地図ロイドのカスタム地図として赤色立体地図を表示するまでの手順を示す画面コピー(17枚)です。

EGBOKで赤色表示_01.gif

EGBOKで赤色表示_02.gif

EGBOKで赤色表示_03.gif

EGBOKで赤色表示_04.gif

EGBOKで赤色表示_05.gif

EGBOKで赤色表示_06.gif

EGBOKで赤色表示_07.gif

EGBOKで赤色表示_08.gif

EGBOKで赤色表示_09.gif

EGBOKで赤色表示_10.gif

EGBOKで赤色表示_11.gif

EGBOKで赤色表示_12.gif

EGBOKで赤色表示_13.gif

EGBOKで赤色表示_14.gif

EGBOKで赤色表示_15.gif

EGBOKで赤色表示_16.gif

EGBOKで赤色表示_17.gif


posted by Dr.koba at 06:43| Comment(0) | TrackBack(0) | GIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月15日

地図ロイドで赤色立体地図を表示

アジア航測さんが特許を持っている赤色立体地図ですが,富山県でも全県民有林の航空レーザー計測に基づいた0.5mメッシュのものが整備されました。

森林クラウド上のみでの閲覧限定かと思っていたら,きのう某森林組合が,管内全域の赤色立体地図(平面直角座標系の0.5mメッシュ)の提供を受けている(国土基本図2500図郭単位)ことを偶然知りました。

ある職員から,これをタブレット(地図ロイド)で表示できないかとの相談を受けたので,早速変換してみました。
私のAndroidスマホでうまく表示できました。

画像です。

地図ロイドで赤色1.jpg

地図ロイドで赤色2.jpg

地図ロイドで赤色3.jpg

地図ロイドで赤色4.jpg

とりあえず私の使い慣れたTNTmipsとカシミール3Dを使って変換したのですが,数が多い(この森組の管轄で185枚(4x3km))ので全部私が変換してたら研究ができません。

TNTmipsの代わりにQGISを使うやり方でマニュアルを書いてあげれば森組自力でできると思いますが,QGISでのやり方を試行錯誤して決めて文書化するのも面倒ですね。

どうしたらいいか,考え中です。

が,赤色さえあれば現場でいろいろできる,という,赤色大好きな林務職員もいるくらいファンが多いので,何とかしてあげたいと思います。






posted by Dr.koba at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | GIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする