2022年05月22日

Ubuntuのインストール

最近LinuxやAIの勉強をしています。
私の再任用期間も今年度を入れて残り3年で,最後の2年はAI絡みの研究課題で遊んで暮らそうと企んでいます。

AIと言えばPython(プログラミング言語)で,Pythonと言えばLinux(無料のOS)でしょう?

AIもPythonもLinuxも素人で,ほぼゼロからどこまで行けるか,認知症の予防を兼ねた脳トレです。

Ubuntu(Linuxの一種で今メイン)のインストールも大変です。
技術評論社の本や日経Linuxの付属DVDから日本語化されたUbuntuをインストールしてみたり,WebODM(Metashapeと似た機能を持つフリーソフト)をセットアップしてみたりして遊んでみました。

日本語キーボードが接続されたPCでは,日本語化されたUbuntu(remix版)上で日本語の入力がすぐできるのでしょうが,私はずっと英語版キーボード(US配列)を愛用しており,Ubuntuで日本語を入力するのはなんか難しそうで,ネットでググっても設定がめんどくさそうでした。

そこで,私が研究を始めた頃の半角英数コマンドラインのみの英語版MS-DOSの時代を思い出し,裸(英語版)のままのUbuntuをインストールしてみました。

自分用を兼ねて,フローチャートを置いておきます。
Ubuntuインストール手順.gif
.isoファイルをDVD-Rに焼いて,そのDVDから起動してインストールしようとして,全然うまくいかずに悩みましたが,フラッシュソフトでUSBメモリにインストーラを作成し,USBメモリから起動,インストールするのですね。

いずれWebODMのセットアップ方法も載せるつもりです。


posted by Dr.koba at 07:22| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月07日

Windows11のクリーンインストール

自宅のサブPCに,Microsoft社のサイトからダウンロードしたセットアップ用ファイルを格納したUSBメモリで,Windows11をクリーンインストールしてみました。

Windows10では,ネットワーク接続がなくてもセットアップできたのですが,Windows11ではネット接続が必須になった(スキップできない?)のですね。

win11_1.png

サブマシンは普段無線LANで運用しているので,面倒なことになりました。
仕方ないので,メインPC近くのルータに片方が挿してある,巻き取り式のLANケーブルを伸ばして有線接続することにしました。

win11_2.png

win11_3.png

うまくセットアップできました。

その後,有線ケーブルを抜き,古い無線LAN子機を挿入して,ドライバーソフト(5年位前?のドライバソフト)をインストールすると,無事無線LANでインターネットにつながりました。
Windows11用のドライバは必要なさそうです。
というか,バッファローさんはこんな古い子機用のドライバをわざわざWindows11用に更新しないでしょう。
とにかく結果オーライでした。

「Windows11はネット接続がないとセットアップできない(ようだ)。」


posted by Dr.koba at 05:53| Comment(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月24日

ノートPCの輸入

私は30年以上前の青年海外協力隊員時代に,マレーシアでタイプ学校(機械式のタイプライター)に通ったり,所属先のコンピュータでFORTRANでプログラムを書いたりして,US英語配列のキーボードに慣れてしまったので,日本語キーボードではブライドタッチができません。
※カッコ開く,カッコ閉じるや@などの場所が違います。

これまでdellやLenovoなどのノートPCをUSキーボード配列にカスタマイズして購入してきましたが,面倒なのでアメリカから輸入してみました。
amazon.comで「Ships to Japan」と表示されている物をポチると,特に輸入手続きをする必要もなく,米国内はUPS,日本国内はUPSと提携しているヤマト運輸で配達されました。

Windows11(じゅういち)のセットアップ時に,「日本」を選ぶ。
設定で日本語を追加する。
ロケールを日本と日本語に変更する。
などの設定変更をやって,ようやくカシミール3Dまで日本語でちゃんと表示できるようになりました。

以下,セットアップ中の画面を中心に,説明なしで羅列しておきます。
結果オーライでしたが,もう一度やるときはまた試行錯誤になるという自信があります。

HpUsNote_01.png

HpUsNote_02.png

HpUsNote_03.png

HpUsNote_04.png

HpUsNote_05.png

HpUsNote_06.png

HpUsNote_07.png

HpUsNote_08.png





posted by Dr.koba at 05:52| Comment(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする