近々所内ゼミで「地図ロイド」の紹介をしようと思い,スマホの画面を大きなテレビで表示できるという,AnyCastというものをアマゾンで買ってみました(1,680円)。

会議室の大きなテレビ(パナの54インチ)にスマホ画面を映そうと,四苦八苦しましたが,苦節1日で何とか表示できたのでメモしておきます(メモしないと,1月ぐらいで本人が忘れてしまいます)。

まずドングルとケーブルをつなぎます↓。

テレビの背面にHDMIコネクタを,側面にUSBコネクタを挿入します↓。

テレビのスイッチを入れると,自動的にHDMI入力モードになりました。デフォルトはApple製品モードです(気に食わん)↓。

ドングルにある唯一のボタンを1回押します↓。

Androidモードに切り替わります↓。

ここから先へ進むのに半日消費しました。
Wi-Fiをタップします↓。

接続済みの無線ルータは無視して,Wi-Fi Directをタップ↓

AnyCast・・・をタップ↓

少し待つと接続済みになる↓

スマホの画面ギリギリ上に指を当て,下にこすり下げ,更に鉛筆マークをタップしてアイコンを全て展開し,
マルチスクリーンをタップする↓。

(HUAWEIは「マルチスクリーン」と呼び,サムスンは「SmartView」と呼び,他社では「Screen Mirroring」と呼ぶ?らしい)。
マルチスクリーンダイアログに表示されたAnyCast・・・をタップ↓

すると,接続中と表示され↓

スマホとテレビの画面が同期する↓。

地図ロイドでグーグル航空写真を表示したところ↓

テレビの画面のみ↓

ほかの地図↓

あ〜〜めでたしめでたし。
追伸)
iPad mini4の画面もちゃんとテレビで見られました。
DJI GS PRO(iOS専用)の画面です↓。
posted by Dr.koba at 16:12|
Comment(0)
|
Android
|

|