2024年02月07日

RTKなしオルソvsRTKありオルソ

某森林組合とのコラボ企画の記念に,M3E(Mavic 3 Enterprise)のRTKなしモードとRTKありモードで撮影した画像から,Metashape Proで作ったオルソモザイク画像を載せておきます(QGISで表示)。

RTKなしのオルソです↓。
RTKなしオルソ.png

RTKありのオルソです↓。
RTKありオルソ.png

地理院ベクトルの富山県森林研究所のフットプリントです↓。
地理院ベクトル.png

RTKなしオルソ+地理院ベクトルです↓
RTKなしーベクトル.png

RTKありオルソ+地理院ベクトルです↓。
RTKありーベクトル.png

RTKありオルソの方が,地理院ベクトルの建物輪郭に近いですね。

M3Eの自動空撮アプリのデフォルトは,Phantom 4 RTK用アプリ(GS PRO)でいうところの2D撮影(直下視+Single Grid飛行)になっているようで,これらのオルソも2D撮影した写真から作ったものです。

M3Eに,Phantom 4 RTK用アプリ(GS PRO)でいうところの3D撮影(斜め視+Double Grid飛行)モードがあるかどうか確認してませんが,もしあれば3D撮影すれば位置精度はもっと向上するはずです。

Phantom 4 RTKの2D撮影と3D撮影の位置精度比較は私の論文を参照してください↓。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjfp/55/1/55_23/_article/-char/ja/


posted by Dr.koba at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ドローン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月06日

Phantom 4 RTKとMavic 3 Enterprise

仲良くさせてもらっている,某森林組合がDJIのMavic 3 Enterprise(RTKモジュール付き)を購入しました(約100万円コース)。

当方はPhantom 4 RTKを所有し,これまで,移動基地局(DJI社のD-RTK2)や補正情報サービス(ソフトバンク社のichimill)を利用してRTK写真測量を行ってきた実績や論文があり,Mavic 3 EnterpriseでのRTK自動空撮のやり方を指導することになりました。

記念と備忘録代わりに,当日朝一で作成した打ち合わせメモに,実際どうだったかを赤書きした画像を載せておきます↓。
P4R-M3E_比較_4.png

Mavic 3 Enterpriseのプロポにはsimカード挿入口がなく(Phantom 4 RTKはsimカードを入れたUSBドングルを挿して運用),操縦者のスマホでテザリングをするか,別途モバイルルータを用意して,プロポのアプリからネットへ接続する必要があるのですね。
新発見でした。

意外なほどあっさりRTK飛行が成功してしまい,少々拍子抜けしましたが,そのあと外は雪が降ってきたので,その前に終われてよかったです。


追伸)
私の所属先の近くにも別の森林組合があり,所属先のOBが天下っているのですが,これまでただの一度も,ドローンに関する情報収集をしに来たりとか,ドローンを買ったので指導してくれとか,どんな機種がいいか教えてくれとか,言ってきたことはありません。これまで私はドローン以外にも,GISやGPSとかいろいろやってきたんですけどねぇ。
もったいないと思いませんか?





posted by Dr.koba at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ドローン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月30日

HELI-Xの導入動画を作りました

ドローンの操縦練習に適した,無料フライトシミュレータ(フル機能は有料だが,無料版で十分)のHELI-XとUSB接続プロポを使った,初心者向けのチュートルアル動画を作ってみました。

約10分間です。
興味のある方はぜひご覧ください。


2024/1/30(火)5:49現在,再生回数58回です。

ついでにこの際,私のやっているYOUTUBEチャンネル「森林ドローン研究室」にチャンネル登録していただければ幸いです。
2024/1/30現在,チャンネル登録者はたったの213人です。
完全退職後の小遣い稼ぎにはほど遠い状況です。
https://www.youtube.com/channel/UCXCYaxq6C-tQ4K6KMux922w

よろしくお願いします。



posted by Dr.koba at 05:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ドローン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする