DJIの最新ドローンは最初からAIを内蔵していて,飛びながら動物の検知とかできるようですね。
DJI Matrice 4E Worry-Free Plusコンボ:866,800円です(安い!)
https://store.dji.com/jp/product/dji-matrice-4e-worry-free-plus-combo?vid=180411
動画も見られます↓。
https://enterprise.dji.com/jp/matrice-4-series#302725
退職金はもう出ないけど,3月末で退職したら,自腹で買おうかな?
2025年01月15日
2024年11月06日
Phantom 4 RTKの撮影位置誤差
先週,某海岸マツ林において,Phantom 4 RTKによる空撮を行いました。
私たちの書いた論文
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjfp/55/1/55_23/_article/-char/ja/
では,2D撮影(直下視なので飛行範囲が狭い)よりも3D撮影(斜め撮影なので飛行範囲が広い)の方が位置精度は高かったのですが,この現場は空撮対象範囲の南側に隣接して,ENEOSグループの油槽所があり,その上空を飛ばすのが不可だったので,2D撮影をしました。
撮影高度は,50mと60mの2種類です(RTKの基準局にはソフトバンクのichimillを使用)。
H=50mの撮影中の動画と,Metashapeから出力したレポートです↓。
着陸時にヘリパッドからずれたのですが,レポートでも誤差が約30cmありました。

H=60mの撮影終盤の動画(縦長なので埋め込み不可,URL記載)と,Metashapeのレポートです↓。
https://www.youtube.com/shorts/uzPyVFUoiUA
これはヘリパッドのほぼ真ん中に自動着陸しました。

保険を掛ける意味で,撮影高度を変えて,複数回飛行するのがいいですね。
H=60mのフライトプランを作っておいてよかった。
ついでにH=70mも作っておいたので,同僚に練習がてら飛行させました(目視内です)。
私たちの書いた論文
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjfp/55/1/55_23/_article/-char/ja/
では,2D撮影(直下視なので飛行範囲が狭い)よりも3D撮影(斜め撮影なので飛行範囲が広い)の方が位置精度は高かったのですが,この現場は空撮対象範囲の南側に隣接して,ENEOSグループの油槽所があり,その上空を飛ばすのが不可だったので,2D撮影をしました。
撮影高度は,50mと60mの2種類です(RTKの基準局にはソフトバンクのichimillを使用)。
H=50mの撮影中の動画と,Metashapeから出力したレポートです↓。
着陸時にヘリパッドからずれたのですが,レポートでも誤差が約30cmありました。

H=60mの撮影終盤の動画(縦長なので埋め込み不可,URL記載)と,Metashapeのレポートです↓。
https://www.youtube.com/shorts/uzPyVFUoiUA
これはヘリパッドのほぼ真ん中に自動着陸しました。

保険を掛ける意味で,撮影高度を変えて,複数回飛行するのがいいですね。
H=60mのフライトプランを作っておいてよかった。
ついでにH=70mも作っておいたので,同僚に練習がてら飛行させました(目視内です)。
2024年10月20日
(動画集)マツ枯れ空撮の後処理から現地調査まで
マツ枯れが発生している森林をドローンで空撮し,
https://youtu.be/EWo7vNS9v4s
Metashape Proでオルソモザイク画像を作成したあとの処理から現地調査までのチュートリアル動画集を作成しました(豪華16本組)。
隣接する丘の中腹からの写真です↓。

YOUTUBE動画へのリンクを載せておきます。
01)Metashape Proからオルソモザイクの分割画像をJPGで出力
https://youtu.be/YNqpeKTp8Rc
02,03)YOLOv5でのマツ枯れ樹冠の検出1,2
https://youtu.be/MIoSvhk_FRs
https://youtu.be/LZu5Vr6JR44
04,05,06)検出済み分割画像をQGISで結合してBMPへ変換1,2,3
https://youtu.be/dVLDpW42F7s
https://youtu.be/BZ_DOu5dltU
https://youtu.be/PmznRtLhKTs
07,08,09)カシミール3DでBMPを開く1,2,3
https://youtu.be/osOMYTwgbog
https://youtu.be/LBSn1AgwkZ0
https://youtu.be/wnNT-A1bS-s
10,11)カシミール3DからマップカッターでKMZ画像を切り出す1,2
https://youtu.be/v8Z-K8-ekvU
https://youtu.be/cQoaCuF_H4I
12)カシミール3Dで枯死樹冠ポイントを作成
https://youtu.be/EIOibhrkyWs
13,14)KMZ画像とポイントをスーパー地形入りのスマホに送る1,2
https://youtu.be/HlU_r30k0Ao
https://youtu.be/7A7wzWYe9DQ
15,16)模擬現地調査の様子1,2
https://youtu.be/BT2DaElTDDk
https://youtu.be/Y_e7XKe2GyE
全部見た方には私のサインを差し上げます(笑)。
https://youtu.be/EWo7vNS9v4s
Metashape Proでオルソモザイク画像を作成したあとの処理から現地調査までのチュートリアル動画集を作成しました(豪華16本組)。
隣接する丘の中腹からの写真です↓。

YOUTUBE動画へのリンクを載せておきます。
01)Metashape Proからオルソモザイクの分割画像をJPGで出力
https://youtu.be/YNqpeKTp8Rc
02,03)YOLOv5でのマツ枯れ樹冠の検出1,2
https://youtu.be/MIoSvhk_FRs
https://youtu.be/LZu5Vr6JR44
04,05,06)検出済み分割画像をQGISで結合してBMPへ変換1,2,3
https://youtu.be/dVLDpW42F7s
https://youtu.be/BZ_DOu5dltU
https://youtu.be/PmznRtLhKTs
07,08,09)カシミール3DでBMPを開く1,2,3
https://youtu.be/osOMYTwgbog
https://youtu.be/LBSn1AgwkZ0
https://youtu.be/wnNT-A1bS-s
10,11)カシミール3DからマップカッターでKMZ画像を切り出す1,2
https://youtu.be/v8Z-K8-ekvU
https://youtu.be/cQoaCuF_H4I
12)カシミール3Dで枯死樹冠ポイントを作成
https://youtu.be/EIOibhrkyWs
13,14)KMZ画像とポイントをスーパー地形入りのスマホに送る1,2
https://youtu.be/HlU_r30k0Ao
https://youtu.be/7A7wzWYe9DQ
15,16)模擬現地調査の様子1,2
https://youtu.be/BT2DaElTDDk
https://youtu.be/Y_e7XKe2GyE
全部見た方には私のサインを差し上げます(笑)。