初期設定後から画像表示までをメモする。
ここを参照した↓。
http://space.geocities.jp/bischofia_vb/appmemo/memo1.htmlまずGRASSを起動すると以下の2つの窓が出る↓。

左のレイヤマネージャで↓

ファイル/ラスターデータのインポート/Common formats importを選ぶ↓

開くラスターデータのインポート窓で参照を押し↓。

Geotiff画像を1個選んで[開く]をクリック↓。

これはALOS AVNIR-2(2010/7/18撮影)のバンド1(可視域青)のデータファイル。
GDALレイヤ一覧に,選択したファイルが表示されたことを確認し,[インポート]をクリック↓

レイヤマネージャーにコメントが出る↓。

インポートウィンドウはとりあえず邪魔なので閉じておく↓。

レイヤマネージャで,設定/領域/領域設定をクリックする↓。

上から2番目のボックスの右下矢印をクリック↓

別のやり方があるかも(実はよくわかってません)。
マップセットから,"Uo_av2_100718_b1"を選ぶ↓。

実行をクリック↓。

コマンド出力を確認して,[閉じる]をクリック↓。

最初右側に表示された,{マップ表示:1}ウィンドウ右上×をクリックして閉じる↓。
領域設定後は一度マップ表示窓を閉じて,また開き直さないと,画像が出ません!次の窓では[いいえ]をクリックしておく↓。

実は,[はい]を押すと何が保存されるかわかっていない。
レイヤマネージャー窓で,「新規マップ表示開始」アイコン(左端)をクリック↓。

マップ表示窓が開く(今度は2番)↓。

レイヤマネージャー窓のでラスターマップの追加(左から6番目)をクリック↓。

このアイコンはQGIS v2と同じみたい。
「表示,ラスター」という窓が開くので,下向き矢印をクリック↓。

ひとつだけ見えるファイルを選び↓

[OK]をクリック↓

レイヤマネージャーに表示される↓。

マップセット魚津のレイヤAVNIR2バンド1という意味かな?
「マップ表示:2」ウィンドウに,画像が表示される↓。

めでたしめでたし。
画像1枚表示するのに,本当に苦労しました!
posted by Dr.koba at 05:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
GRASS(無料GISソフト)
|

|