2024年04月24日

DJI純正のGS PROで自動空撮を行うための下準備

これは,3月に退職した職員が管理していたDJI Phantom 4 Proを,現役の職員(以下,「同僚」)に引き継ぐためのメモである。

Phantom 4 Pro用の自動空撮アプリとしては,DJI社のGS PRO,Pix4D社のPix4Dcaptureなどがあるが,目視外飛行申請時のデフォルト空撮アプリであるGS PROを使う前提でメモを書く。

GS PROはiOS専用なので,iPadまたはiPhoneが必要である。
画面サイズ的には,iPad mini(約8インチ)が最適であり,背景に衛星画像を表示するためには,SIMカードがささるものがよい。
小林が公費購入して使用していたiPad mini 第6世代のWi-Fi+Cellular版を譲ることにする。
※第6世代のminiは画面が広過ぎて,Litchi使用時に日よけ(サンフード)と干渉するので私は愛想が尽きた。

iPad miniは初期化して同僚に譲る。
同僚がiPhoneユーザーならば,そのApple IDをiPadにも設定させる。
同僚がAndroidユーザーならば,新期にApple IDを設定させる。
Apple IDに同僚個人のクレジットカードを紐付けてもらう。

GS PROでの自動空撮には,KML/SHPインポートモジュール(約6,000円)が必須である。
約6,000円は同僚に自腹を切ってもらう。

SIMカードは,通信容量と使用期間が決まった,プリペイド方式のSIMカードを,カウネットから公費後払い購入させる。

iPad miniには,DJI GO 4とGS PROをインストールさせる。

関連する過去のブログ記事を列挙しておく。

試験地の場所をGS PROへ(2017/8/25)
https://gpsrsgis.seesaa.net/article/452967561.html

シェープのポリゴンをGS PROで計測指定(2017/10/26)
https://gpsrsgis.seesaa.net/article/454443401.html

森組シェープをGS PROへ(2019/2/23)
https://gpsrsgis.seesaa.net/article/464274666.html

とまあ,こんなところかな。








posted by Dr.koba at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ドローン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック