2023年01月28日

赤色立体地図の分割前後

2GBの壁を越えないように,
(1)旧大山町
(2)小矢部市+旧高岡市
の赤色立体地図(約0.5mメッシュ)を分割しました。

記念に,分割前後のWindows Explorerの画面を載せておきます。

大山分割前後.png

高岡小矢部分割前後.png

本庁の職員が早速カシミール3Dのマップカッターでkmzに切り出し,出先で使う,mapry用のiPadとiPhone各1台ずつに格納して配布したそうです。

私もそのkmz群を,変換や分割の対価として,もらうことになりました。
(自分でマップカッターでいちいち切り出すのは二度手間なので)
全県分をiPad miniに入れておき,スーパー地形で使うことにします。

スーパー地形は,Android版よりもiOS版の方がさくさく動く?ようですね。
私のAndroidタブレットのハードウェアがしょぼいのかもしれませんが..

・Androidスマホやタブレットは地図ロイド
・iPhoneやiPadはスーパー地形
で赤色を見るのがいいのかもしれません。

追伸)
私が25年以上愛用しているTNTmipsから直接kmzが出力できるのですが,
(1)jpeg + png(デフォルト)
(2)jpeg(高品質)
(3)jpeg(ユーザーが品質決められる)
の3つの選択枝があり,(1)で作ったkmzはスーパー地形で読めないことが既にわかっています。
(2),(3)はまだちゃんと検証できていません。

まあ,カシミール3D形式(bmp+hdr)を配っておけば,カシミール3Dでも見られるので,それでいいかなと思っています。



posted by Dr.koba at 07:13| Comment(0) | TrackBack(0) | GIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック