2023年01月14日

市町村別の赤色立体地図のカシミール3D画像

ガーミンGPS用の赤色立体地図のJNX画像データセットが完成して,やれやれと思っていたら,以前配布した,カシミール3D用のデータセットが国土基本図2500図郭単位(東西2km×南北1.5km)なのは使い勝手が悪いから,こっちも市町村別のデータセットを作ってもらえないか?という熱いリクエストがありました。

カシミール3D用地図画像のデフォルトのフォーマットはビットマップで,ファイルサイズが大きくなるので,食わず嫌いで市町村単位は最初から諦めていたのですが,それならば,と,実験してみました。

結論としては,オリジナルの色数1677万色(24ビット)を256色(8ビット)に減色してやれば,市町村単位でも何とか実用になりそうです。

富山県の市町村をアルファベット順にならべた一番最初の,朝日町(Asahi)での実験結果です。

以下,(1)JPEG,(2)24bitビットマップ,(3)8bitビットマップの順に経緯と結果を示します。

(1)JPEG
朝日赤色k3d_01.png

朝日赤色k3d_02.png
表示できません。
ファイルサイズが数MBのJPEGは開けますが,80MBのJPEGは大き過ぎて無理なのだと思います。

(2)24bitビットマップ
朝日赤色k3d_03.png

朝日赤色k3d_04.png

朝日赤色k3d_05.png

朝日赤色k3d_06.png
表示はできますが,1/4倍(0.25倍)の縮小表示で地図をパンすると,描画が付いてこれず,糸引き画面になってしばらく止まってしまいます。
これでは使いにくいですね。
富山県の庁内LAN端末の非力なノートPCでは仕事にならないでしょう。

(3)8bitビットマップ
私が長年愛用している,フリーソフトのIrfanViewで減色した8bit画像です。
朝日赤色k3d_07.png

朝日赤色k3d_08.png

朝日赤色k3d_09.png

朝日赤色k3d_10.png
こっちは1/4倍で画像を引っ張っても,糸は引きません。
よしよし。

(4)減色前後の比較
24bitと8bitを左右に並べても,明らかな違いは見当たらないようです。
朝日赤色k3d_11.png

朝日赤色k3d_12.png

(5)8bit版の圧縮(.cmpへ)
カシミール3Dは8bitビットマップ画像を圧縮して,.CMPという独自?圧縮フォーマットに変換できるのですが,ファイルサイズが大きいものは,たとえ8bitのビットマップでも圧縮できませんでした。
朝日赤色k3d_13.png

朝日赤色k3d_14.png

朝日赤色k3d_15.png

朝日赤色k3d_16.png

(6)結論
最初に書いたように,8bitビットマップを市町村別に作成,位置付けし,圧縮なしで配布することにします。
朝日赤色k3d_17.png

富山県の林務職員でこのデータを待望しているみなさん。
もう少し待っててね。



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック