2022年12月24日

mapc2mapcの罠

全県民有林の赤色立体地図をガーミンGPSで表示できたら便利だろうな,と思い,ひさーしぶりにmapc2mapcを使ってみました。

職場周辺の赤色立体地図4面(国土基本図2500図郭単位の地理座標系geotiff画像)です。
日本語あり_0.png

mapc2mapcで開こうとするとエラーが出ます。
日本語あり_1.png
そもそもgeotiff画像のgeoはgeographicのgeoで,ちゃんと座標情報が埋め込まれているはずなのに,なんでエラーが出るの?
.tfwファイルも一緒にないとだめなの?
などなど,昨日職場で散々悩みましたが,フォルダ名やファル名に日本語(2バイト文字)が含まれているから読み込めないのだと気づくまでに随分時間が掛かりました。

日本語を含まないデータです。
日本語なし_0.png

すんなり読めました。
日本語なし_1.png
そういえば全県分の森林計画図をガーミンで表示できるようにしたときも,ファイル名はアルファベットだったなあ,と今更気付きました。

森林計画図をjnx方式に変換する方法を書いた過去記事は,たとえばこれ
https://gpsrsgis.seesaa.net/article/372917544.html

冬場にコツコツと,全県分やってみるかな。



posted by Dr.koba at 09:02| Comment(0) | TrackBack(0) | GIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック