2017年10月03日

GDALが日本語ファイル名で動いた!

あまり期待せずに出したバグレポートですが,解決策が提示されました↓。

UTF8_NO.gif
https://trac.osgeo.org/gdal/ticket/7065より

さっそく,
--config GDAL_FILENAME_IS_UTF8 NO
をお尻に付けてgdaladdoを走らせてみると,日本語ファイル名なのに,見事に完走しました↓。
UTF8_NO2.gif

Windows上の日本語ファイル名はShift-JISで,GDALはUTF-8を規定値として動くので,文字コートはUTF-8じゃないよ,と教えてやる必要があるのですね。

またひとつ賢くなりました。
ありがとうございます。


posted by Dr.koba at 05:15| Comment(0) | GIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: