2012年05月19日

Garmap CE用地図の切り出し

Garmap CE用の地図画像は,カシミール3Dのマップカッタープラグインで切り出します。
やり方については,カシミール3Dの作者であるDAN杉本さんが「マップカッタープラグインの使い方」で詳しく説明されているので,そちらを参照してください。

ちなみに,以前このブログに載せた記事にも切り出し方法が書いてあります(マップカッターのバージョンが古いですが)。

参考までに,国土地理院の1/25,000地図画像を切り出した,Garmap CE用ファイル群を以下の2枚に示します↓。
k25地図1.png

k25地図2.png

また,mapinfo.datの中身を以下に示します↓。
k25地図3.png
12行目が"8"となっているのは,8bit(256色)画像であることを示しています。

mapinfo.datの説明をGarmap CEのヘルプから引用しておきます↓。
ヘルプ.png
ヘルプファイルは,http://harukaze.sakura.ne.jp/garmap/download.htmlの「取扱説明書のダウンロード」から落とせます。

続いて,森林計画図を切り出したファイル群の例を以下の2枚に示します↓。
立山計画1.png

立山計画2.png

また,mapinfo.datの中身を以下に示します↓。
立山計画3.png
これは,横960x縦1,280で切り出したつもりで,フォルダ名もそのように付けたのですが,
10行目(横幅ピクセル)が489,
11行目(高さピクセル)が671,
と約半分のサイズになっていることに今頃気づきました(苦笑)。
まあ,JUNO SBでも他のPDAでもちゃんと画像が表示されるので良しとさせてください。

もしかしたら,マップカッターでのピクセル数の指定が3桁までの値しかサポートしてないのかもしれません。
12行目が"1"になっているのは1bit(白黒2値)画像であることを示しています。

以上です。
posted by Dr.koba at 10:51| Comment(0) | Garmap CE (無料PDA用ソフト) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: