2024年08月31日

久し振りのクラッシュ

台風10号の影響がなかった2024年8月30日(金)に富山県内の某林道で,Mavic Air 2による林道法面のスイッチバック撮影
https://taffrc.pref.toyama.jp/nsgc/shinrin/webfile/t1_e0e37e4588376f8e701a924d02905dea.pdf
を同僚が主体で行いました。

Litchiによる自動飛行前の写真です↓。
クラッシュ場所.png

飛行中の動画です↓。


Misson Hub - Litchiで作成したフライトプランでは,林道路面の上空を高度を変えながら往復運動させるはずだったのですが,なぜか法面の方へ寄って行ってしまいました。

このあと,ブッシュに近付きすぎたので,ドローンを後退させて障害物を回避するよう指示したのですが,スティック操作によるコントロールが効かず,ブッシュ(葛?)に接触して墜落しました。

スパイク長靴と革手袋で武装して,ササと樹木とツルがはびこる急斜面を登りました。登ったり,降りたり,水平移動したりで探すこと約30分?,私が木を揺らすと,ドローンカメラ映像内のブッシュが揺れる場所が見つかり,木に巻き付いたツル植物(葛?)の先の方にMavic Air 2がぶら下がっているのを発見しました(Air 2の機体はねずみ色で,クラッシュ後は見つけにくいです)。

上り下りに両手でササの稈をつかんで体(約80kg)を支えたので,広背筋が痛いです。
10日ほど前に水泳の飛び込み練習で肉離れを起こした右のふくらはぎを再び痛め,暗ーい気持ちになりました。
マスターズ大会まであと1月,なんとか直したい。

クラッシュの原因は,Mavic Air 2の内蔵GNSS受信機の測位精度が良くないことによるのでは?,と考察しました。

次回は,Mavic Air,Mavic Air2,Mavic 2 PROの3機を同じフライトプランで飛ばして,比較しようと思っています。





posted by Dr.koba at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ドローン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月21日

学習が終わらない

物体検出アルゴリズムのYOLO v5によるマツ枯れの自動検出プロジェクトですが,アノテーション画像を5,050から20,200枚に4倍増したところ,mAP50が0.65前後から0.99以上へと爆上がりするのですが,計算が収束するまでにとんでもない時間が掛かっています。
もはや時間単位ではなく,日単位で所要時間を表した方がピンとくるような感じです。

職場4台,自宅1台の計5台のWindows PCをフル稼働して,Fold 1〜5のs, m, l モデルでの学習を実行中です。
2024/8/21現在の一覧表です↓。

絶賛学習中.png
すごいでしょう。
今年度で再任用も終わりますが,酷暑と共にいい思い出になりそうです。



posted by Dr.koba at 05:47| Comment(0) | TrackBack(0) | AI(人工知能) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月18日

smallモデルでも87時間掛かった

ひとつ前の記事で,
https://gpsrsgis.seesaa.net/article/504385156.html
FOLD1(自宅書斎のサブPC)のYOLO v5s (small) モデルの学習時間が41時間だった
と書きましたが,
FOLD2(職場研究室の4台のうちの1台)の同じsモデルでは,2倍以上の87時間掛かりました。
GPUは同じNVIDIA RTX 4070 Ti SUPER (16GB) なのに..

学習終了後のコンソール画面と,結果の10連グラフです↓。
F2_JK_v5s_b64_e5000_最終コンソール_1.png

F2_JK_v5s_10連グラフ.png

8/18(日)の午前,様子を見に研究室へ行きました。
休日なのでエアコンなし状態でした。
4台のPCのGPUがフル稼働中で,部屋のドアを開放していましたが,室温は32℃でした。

4台のうちの2台に搭載している,AMD Ryzen 5 5950X (16C, 32T) の温度は81〜82℃を示していました。
maxは95℃らしいので,まだ10度以上余裕はありますが,ちょっと怖いです。
small, medium, largeとモデル精度を上げて学習させてみる予定ですが,この夏の暑さを乗り越えて計算が終了するのは果たしていつなのか??


posted by Dr.koba at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | AI(人工知能) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする