2024年01月11日

過去写真オルソモザイクをスーパー地形で表示

昨日やってうまくいったのでメモしておく。

これまでたくさん作成した,過去写真のオルソモザイク画像のうち,s36(1961)年の「魚津・宇奈月」(グレイスケール8bit)を変換した。
以下,変換手順である。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(1) TNTmipsでQGIS用GeoTIFF画像(JGD2000-VII,EPSG2449)をインポート
(2)   〃 でWGS84-LL(EPSG3426)へリサンプル
(3)   〃 でBitmap画像でエクスポート
(4) カシミール3DでBitmapを開き,TNTmipsのレイヤ情報の左上,右下の緯度経度を付与
(5)   〃   マップカッタープラグインでkmzとしてエクスポート(品質80,90,100%,10x10面)
(6) スーパー地形が入ったスマホに,kmzファイルをコピー
(7)     〃     スマホのFilesアプリでkmzを選び,アプリで開くで「スーパー地形」を選んで開く       
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

表示したところ↓
小菅沼オルソs36.png
これは以前林業白書(平成26年)にも掲載された過去写真です。


私(達)が書いた,オルソモザイクの作成論文はこれ↓
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjfes/32/4/32_32.197/_article/-char/ja/

これまで作成したオルソモザイクはこれら↓
過去写真オルモの一覧.png

出典はこれ↓
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030925175

来年3月に辞める前に,全部をスーパー地形用のカスタム地図(kmz)に変換して置き土産にしよう!


posted by Dr.koba at 06:02| Comment(0) | TrackBack(0) | スーパー地形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月09日

スーパー地形の再設定メモ

Androidスマホ(Umidigi BISON2)でスーパー地形を再設定する時のメモ

(ラスターデータ)
・マイクロSDカード(128GB)にカスタム地図データ(kmzファイル)をコピーしおく
・マイクロDカードはAndroidの外部ストレージ(内部ではなく)として認識させる
・スーパー地形インストール後は,外部ストレージのkmzファイルを選び,スーパー地形から開く

(ベクトルデータ)
・GeoJSONファイルはメール添付(ストレージからは開けない?)でスマホに送り,添付ファイルをダウンロード後,スーパー地形から開く

(GPSデータ)
・ウェイポイントやトラックデータは,スーパー地形が(デフォルトで?)Googleドライブにバックアップを取っているので,そのバックアップデータを新しいスマホで復元する

(現場写真)
・現場撮影した写真は,Androidスマホを乗り換える際にデータコピーを選べばコピーできる
・乗り換え時データコピーしない場合は,写真が保存されているフォルダ下のファイルをPCにコピー(USBケーブル接続)し,新しいスマホにケーブル経由でコピーする

後日修正するかもしれませんが,今のところはこんな感じです。


posted by Dr.koba at 06:16| Comment(0) | TrackBack(0) | スーパー地形 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月05日

Avenza Mapsでカスタム地図を表示(2)

前の記事でインポートした「有峰森林概要図」ですが,これは国土地理院の1/50,000地形図(UTM第53系)を元に作成してあるので,EPSGは6690であり,WGS84測地系地理座標系(WGS84,LatLon)(EPSG4326)ではありませんでした。

Avenza Mapsに取込後の地図情報の画面を載せておきます↓。
有峰1.png

有峰2.png

取込時にEPSG4326に変換しているのかどうかわかりませんが,GeoTiffの"Geo"の部分をちゃんと認識した上で取り込んでくれるようです。

日本独自の平面直角座標系(例えば富山県はEPSG6675)のGeoTiffもちゃんと認識してくれるのかはやってないので不明です。


posted by Dr.koba at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | Android | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする