2023年10月23日

足洗谷で足を洗ってきた

昨日は「うれ往来」の水須(みずす)南東ルートの探索に同行させてもらいました。

高校時代の柔道の試合で右膝前十字靱帯を断裂し,上り下りで膝がぐらついて,健常者の1.5倍くらい疲れやすいので(おそらく),右膝靱帯用のサポーターを巻いて歩きました。
右膝サポーター.jpg

カシミール3Dでトラックを表示した画面です↓。
R051022_足洗谷1.png
8:30〜14:30までの約6時間の行程でした。

カシバードでの鳥瞰図表示です(地図は森林計画図)↓。
R051022_足洗谷2.png

足洗谷の上で撮影した動画です↓。


その後,足洗谷まで降り,足を洗っている写真を撮りました↓。
長靴洗い.jpg

R051022_足洗谷3.png

残念ながら,足洗谷へ降りる正式ルートや,その先のルートの発見には至りませんでした。

帰り道でプロジェクトリーダーの平井建男さんに撮っていただいた集合写真です↓。
集合写真_平井氏撮影.jpg

最後まで右膝は持ちましたが,出発点の林道手前のスギの倒木をまたいで越えた時に左太もも裏がつり,林道に戻って長靴を脱ぐ時に右のふくらはぎがつりました(私の体力の限界ギリギリでした)。

行程の詳細は,
(1)プロジェクトリーダーの平井建男さんのブログ(立山のおじさん)↓
https://blog.goo.ne.jp/t-hirai-001

(2)山歩きアドバイザーの池原茂さんのブログ(とやま山歩記)↓
http://www.fitweb.or.jp/~ike/
に近々掲載されると思います。


得がたい経験をさせてもらいました。
ありがとうございました。->関係者のみなさま


posted by Dr.koba at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | GIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

「うれ往来」水須南東ルート

今年6月に有志が踏査した,「うれ往来」の水須から南東へのルートですが,
R0506_水須ー足洗谷.png

10/22(日)に2回目の踏査をするということで,私も同行を願い出しました。
右膝の古傷もあり,どんな場所なのか,自分でも歩けるのか心配になったので,林道法面のドローン空撮のついでに少しだけ下見をしてきました。
R0510_水須ルート下見.png
最初の部分はスギ林の中で,比較的歩きやすそうでした。
オルソ写真を見ると,途中から広葉樹林になるようです。
あとは本番のお楽しみということで,残り1年半での完全退職前の記念に,歩いてみたいと思います。
他のメンバーの方に迷惑を掛けないように頑張りますが,もしトラブったらごめんなさい。


posted by Dr.koba at 06:32| Comment(0) | TrackBack(0) | GIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする