2023年09月20日

石川県の海岸マツ林

FOSS4G福井へ出席のため,富山県<->福井県の移動で北陸自動車道を利用しました。

すごいものを見てしまいました。
石川県の加賀市と小松市の間の海岸マツ林が,松くい虫被害で真っ赤っかです。

大まかな位置を示した道路地図画像と,帰り道(福井→石川→富山)に撮った写真です↓。
0位置図.jpg

尼御前SAは平和なのですが,
a尼御前SA.jpg

尼御前SAと安宅PAの間の高速道路沿いは,以下の3枚の状態です。
b尼御前ー安宅_1.jpg

b尼御前ー安宅_2.jpg

b尼御前ー安宅_3.jpg

安宅PAは,こんな感じです(2枚)↓。
c安宅PA_1.jpg

c安宅PA_2.jpg

安宅PAより北東側の2枚です↓。
d安宅ー小松_1.jpg

d安宅ー小松_2.jpg

車窓越しに撮った写真では迫力が伝わりませんが,ものすごい数のマツが枯れていました。
これ,全国ニュースになるレベルの大被害だと私は思うのですが,全くニュースになってませんね。隣の県(富山県)でも全くニュースになっていません。

あれだけの数のマツの木を伐倒燻蒸あるいは伐倒搬出焼却するのは物理的に不可能なような気がします。
数年後には海岸マツ林が丸坊主になってしまうのでは..と私は心配になりました。

どうする石川県?


posted by Dr.koba at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | GIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月19日

FOSS4G 2023 Japan@FUKUIで登壇

もう10年以上FOSS4Gのメーリングリストには参加しているのですが,会員ではなく(会費は払ったことはなく),初めて,非会員として一般発表をしてきました。

コアデイ(9/18(祝))のA会場の動画はこれで,
https://www.youtube.com/watch?v=E7Xt2dJtP48
私の発表は,
20分26秒
〜29分31秒
あたりまでです(スライド#1の説明部分は録画なし)。

よければご覧ください。

ちなみにFOSS4Gとは,
Free
and
Open
Source
Software
for
Geospatial
だそうです。

私が一番びっくりしたのは,「きゅーじーあいえす」を「きゅーじす」と発音する方が半数ぐらいおられたことでした。
「キュージス」で外国人に通用するのだろうか?
いつか確かめたいと思いました。

世界大会を2025年に日本に誘致しようという運動があるそうです。
出てみようかな?


posted by Dr.koba at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | GIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月07日

labelImgの罠

物体検出のための学習用アノテーションデータ作成ソフトのlabelImgですが,昨日久し振りに使用したら,
[Next Image] アイコンをクリックしても次の画像が表示されずに,なぜなんだろうと昨日からずっと悩んでいました。

私は以前の記事
https://gpsrsgis.seesaa.net/article/498698522.html
で書いたように,Windows版バイナリのv1.8.1を使っていたのですが,このバージョンでは [Next Imgae] が機能しないのかなと思い,Python版
https://www.tankobucreate.com/labelimg_install/
を入れてみました。

結果は同じで, [Next Imgae] が機能しませんでした。


やっとわかりました。
[Open] アイコンからファイルを開くと,1個だけ画像が表示され,[Next Imgae] は機能しません。
[Open Dir] アイコンからディレクトリを開くと,最初の画像が表示され,[Next Imgae] をクリックするたびに次,その次,・・・の画像が表示されます。

[Open] から画像を開く場合のキャプチャ画面4枚です。↓
Open_1.png

Open_2.png

Open_3.png

Open_4.png


[Open Dir] からフォルダを開く場合のキャプチャ画面○枚です。↓
Open_Dir_1.png

Open_Dir_2.png

Open_Dir_3.png

Open_Dir_4.png

Open_Dir_5.png

これですっきりしました。
labelImgは [Open Dir] から始めよ!



posted by Dr.koba at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | AI(人工知能) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする