2023年07月24日

有峰オルソ写真のDVD

オリジナルの地上分解能0.25m(25cm)の有峰地区のオルソ写真(レーザー計測の付録)を,フリーGISソフトウェア用に変換しました。

一番苦労したのが,8bitの連結ビットマップ形式のカシミール3D用データです。
https://www.kashmir3d.com/kash/manual/map_bitm.htm

作成手順のフローチャートです。

RFFlow - 有峰オルソの8bitカラー連結4K3D_作成手順.png

Datum Workstation(旧TNTmips)の国内唯一の代理店である,(株)オープンGIS社のマクロプログラム
split_raster_UTF8_CreateGCP_v5.sml
が大活躍してくれました(このマクロは私がリクエストして作ってもらいました)。

最終的なCMPファイル群(BMPを圧縮したもの)は3.72GBになり,1枚のDVD-Rに収まりました。

DVD1枚と送り状.gif

24bitのgeotiff版(約45GB)などは,ほしい方に取りに来てもらうつもりです。

フローチャートのPDFも置いておきます。
RFFlow - 有峰オルソの8bitカラー連結4K3D_作成手順.pdf






posted by Dr.koba at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | GIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月21日

有峰CS立体図のDVD4枚組

先日ラベルを印刷し,データを焼き付け,関係機関に配布しました(内部資料としてのみ使用)。

DVD4枚と送り状.png

成果の写し一式を国土地理院情報企画課に提出することになっていたので,そのようにしました。

9月に開催される,FOSS4G FUKUIに発表申し込みをしました。
審査に通れば,苦労話をお話しします。
https://www.osgeo.jp/archives/3342

CS立体図のほかに,オルソ写真も関係機関で共有すべく,フリーソフト(アプリ)の
・Google Earth
・QGIS
・カシミール3D
・スーパー地形
用にデータを作成中です。

オリジナルの地上分解能が25cm(0.25m)と高精細,大容量なので,なかなか苦労しています。

ではまた。


posted by Dr.koba at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | GIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月13日

梅雨末期の豪雨災害?

富山県では,7/12(水)の22:00くらいから数時間,線状降水帯の影響で土砂降りと雷が続きました。

避難勧告が出た,大沢野,大山,八尾,細入地域などではもしかしらた山腹崩壊が発生し,林道や作業道などもズタズタに寸断されたかもしれません。搬出用の重機道などはひとたまりもないでしょう。

今日は職場でドローンと共に待機して,すぐ出動できるようにします。

参考までに,昨夜の我が家の前の動画を載せておきます。




posted by Dr.koba at 05:58| Comment(0) | TrackBack(0) | GIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする