2022年12月26日

研究功労賞

全林試協(全国林業試験研究機関協議会)の研究功績者表彰の受賞者になりました。

s2_R4受賞者.png

1月に開催される,森林・林業シンポジウムの会場で対面で表彰してもらえるつもりで,久し振りに東京に出張できると楽しみにしていたのですが,新型コロナの馬鹿野郎ですね。

対面でのシンポジウムはありません。
賞状と記念品は1月に届けられるそうです。



posted by Dr.koba at 08:57| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月24日

mapc2mapcの罠

全県民有林の赤色立体地図をガーミンGPSで表示できたら便利だろうな,と思い,ひさーしぶりにmapc2mapcを使ってみました。

職場周辺の赤色立体地図4面(国土基本図2500図郭単位の地理座標系geotiff画像)です。
日本語あり_0.png

mapc2mapcで開こうとするとエラーが出ます。
日本語あり_1.png
そもそもgeotiff画像のgeoはgeographicのgeoで,ちゃんと座標情報が埋め込まれているはずなのに,なんでエラーが出るの?
.tfwファイルも一緒にないとだめなの?
などなど,昨日職場で散々悩みましたが,フォルダ名やファル名に日本語(2バイト文字)が含まれているから読み込めないのだと気づくまでに随分時間が掛かりました。

日本語を含まないデータです。
日本語なし_0.png

すんなり読めました。
日本語なし_1.png
そういえば全県分の森林計画図をガーミンで表示できるようにしたときも,ファイル名はアルファベットだったなあ,と今更気付きました。

森林計画図をjnx方式に変換する方法を書いた過去記事は,たとえばこれ
https://gpsrsgis.seesaa.net/article/372917544.html

冬場にコツコツと,全県分やってみるかな。



posted by Dr.koba at 09:02| Comment(0) | TrackBack(0) | GIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月21日

UAV-SfM+AI

私は毎朝林業ニュースをチェックしているのですが,
http://ringyou-news.blogspot.com/

今日のニュースに,「ドローンからの森林解析システムを開発」という記事がありました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000144.000011403.html

記事自体は,ある投資会社が,システム開発会社に投資をした,というものですが,リンクをたどっていくと,システムを開発したのは京大発のベンチャー企業でした。

開発会社のホームページはここ
https://deepforest-tech.co.jp/

UAV-SfMで森林計測,材積推定をやるのは,研究レベルでは既に行われていますが,
(例えば拙著:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjfp/53/2/53_69/_article/-char/ja/

『このソフトウェアではAIを用い、樹木検出、樹種識別、樹高・DBH推定を世界で初めて一元的に可能にしています。』
https://deepforest-tech.co.jp/software/
とのことなので,画期的なソフトウェアなのかもしれません。

ライセンス購入価格は,
教育研究目的:20万円/年
その他企業等の商用利用:45万円/年
森組・林業事業体:20万円/年
だそうです。
https://deepforestlicense.com/%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%b9%e8%b3%bc%e5%85%a5/

無料お試し版があれば使ってみたいですが,ないようです。
先方から私に,無料で使ってみてくれ,というオファーがあれば,母校発の会社でもあり,喜んで協力しますが,いまのところオファーはありません(笑)。

どなたか使ってみてください。





posted by Dr.koba at 05:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ドローン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする