2022年06月17日

Litchiでスイッチバック撮影(2)

a) Mission Hubの初期設定の編集の画面です。
LitchiでSB_01.png

LitchiでSB_02.png

ここでは飛行速度,撮影間隔,ジンバルピッチの3つをデフォルトから変更しておきます。
LitchiでSB_03.png


b) 2,3点のWaypointを作成の画面です。
LitchiでSB_04.png

高度=5m,ジンバルピッチ=-90度(直下視)に設定します。
LitchiでSB_05.png

LitchiでSB_06.png

LitchiでSB_07.png


c) csvファイルへエクスポートの画面です。
LitchiでSB_08.png

LitchiでSB_09.png


d) csvファイルの読み込みの画面です(Excelで読み込んだところ)。
LitchiでSB_10.png



posted by Dr.koba at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ドローン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月16日

Litchiでスイッチバック撮影(1)

林道法面の空撮用に私が考えた撮影方法(Litchiでスイッチバック/Litchiでカニの横ばい)の手順をメモしておきます。

まずはフローチャートと飛行計画作成のヒントです。

Licthでスイッチバックの手順.gif

Litchiの飛行計画作成ヒント.gif
この図はMisshon Hubの初期設定をする際や,Excelでウェイポイントファイルを編集するとき参考にします。

次の記事以降で,フローチャートのアルファベット別にPC(iPad)の画面を載せていきます。



posted by Dr.koba at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ドローン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月04日

YOLOv5が動いたぞ!

新年度(R4)からAIの勉強をはじめました。

今日は,Interface(CQ出版社)の2022年7月号の記事
<AI自習ドリル第16回ディープ・ラーニング「YOLO」で物体検出>p.165〜
を見ながら少し勉強しました。

初めて物体検出ができた画面を記念に載せておきます。

ColabでYOLO_04.png

楽しいなぁ。


posted by Dr.koba at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | AI(人工知能) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする