2022年05月22日

Ubuntuのインストール

最近LinuxやAIの勉強をしています。
私の再任用期間も今年度を入れて残り3年で,最後の2年はAI絡みの研究課題で遊んで暮らそうと企んでいます。

AIと言えばPython(プログラミング言語)で,Pythonと言えばLinux(無料のOS)でしょう?

AIもPythonもLinuxも素人で,ほぼゼロからどこまで行けるか,認知症の予防を兼ねた脳トレです。

Ubuntu(Linuxの一種で今メイン)のインストールも大変です。
技術評論社の本や日経Linuxの付属DVDから日本語化されたUbuntuをインストールしてみたり,WebODM(Metashapeと似た機能を持つフリーソフト)をセットアップしてみたりして遊んでみました。

日本語キーボードが接続されたPCでは,日本語化されたUbuntu(remix版)上で日本語の入力がすぐできるのでしょうが,私はずっと英語版キーボード(US配列)を愛用しており,Ubuntuで日本語を入力するのはなんか難しそうで,ネットでググっても設定がめんどくさそうでした。

そこで,私が研究を始めた頃の半角英数コマンドラインのみの英語版MS-DOSの時代を思い出し,裸(英語版)のままのUbuntuをインストールしてみました。

自分用を兼ねて,フローチャートを置いておきます。
Ubuntuインストール手順.gif
.isoファイルをDVD-Rに焼いて,そのDVDから起動してインストールしようとして,全然うまくいかずに悩みましたが,フラッシュソフトでUSBメモリにインストーラを作成し,USBメモリから起動,インストールするのですね。

いずれWebODMのセットアップ方法も載せるつもりです。


posted by Dr.koba at 07:22| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月20日

毎日新聞に記事掲載

4月に取材を受けた,「森林境界明確化システム」の記事が本日掲載されました。

記事.gif

私は購読者ではないのでまだ全部は読めません(後で記者さんから記事をもらえるはずですが)。

ホームページ
https://shinrin-kyokai.jimdofree.com/
のアクセスカウンタを毎朝チェックしているのですが,
2022/5/19午前5時)4538
2022/5/20午前5時)4590
昨日から今日に掛けてカウンタが52も上がりました(普段は1日で2くらい(うち1は私))。

新聞の力は大きいですね。

森林ジャーナリストの田中淳夫さんに売り込んで,田中さんの知り合いの記者さんが富山に異動して,というご縁で取り上げてもらえました。
ありがとうございます!

ところで今日は職場に問い合わせの電話が来たりするのだろうか?

追伸)
林業ニュース
http://ringyou-news.blogspot.com/
のリンクから,記事全部が読めました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/539d8e134f10927d849f02d04d73bb20182de68e
森組,群馬県,田中さんが登場し,非常に良い記事になったと思います(感謝)。

posted by Dr.koba at 05:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 林業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月15日

DEM5m(dcm)の表示例

地理院の5mメッシュ標高データの富山県分の整備状況です。

DEM5m_整備状況.png

カシミール3DでのDEM単独での表示例です。
常願寺川_平面.png
未整備の場所があります。
河川などの水域はレーザーが吸収されるので,データがなく,標高が0mになっているので注意が必要です。

上図の赤線の断面図です。
常願寺川_断面.png

職場(富山県森林研究所)周辺の森林基本図(1/5,000)画像に10mメッシュDEMを重ねた例です。
10mを重ねた例.png

5mメッシュDEMを重ねた例です。
5mを重ねた例.png
田んぼの段差がわかりますね。
めでたしめでたし。