2020年08月19日

初飛行(P4RTK+D-RTK2)

6月下旬に購入してから約2ヶ月,RTKモードでの飛行にやっとこさ成功しました。

写真を6枚↓

p4prtk-drtk2_1.gif
下の紙の黄色部分に,測点s3の緯度と経度が書いてある。

以前droggerで静止測位して後処理して得た緯度,経度(測点s3)を手入力しました↓。
p4prtk-drtk2_2.gif

対空標識とD-RTK2を置いた測点s3の様子です↓。
p4prtk-drtk2_3.gif
他の測点5箇所には対空標識だけが置いてあります。

p4prtk-drtk2_4.gif

ひとつ前の記事でkmlインポートから作ったフライトプランです↓。
p4prtk-drtk2_5.gif

p4prtk-drtk2_6.gif
暑い日です(2020/8/18(火))。

動画2本です↓。







午後からはMetashape ProとPix4Dmapperでオルソモザイクまで作成し,対空標識の座標を測定し,今日,精度検証しました↓。
精度検証.gif
(緯度と経度は画像の見やすさを考慮して,小数点以下5桁まで表示(実際は9桁))
(WGS84の経緯度からJGD2011測地系の平面直角座標系第7系への変換はTNTmipsを使用)

各測点とも水平誤差が10cm未満に収まっていました。
土木的にはいまいちかもしれませんが,林業的には十分な精度だと思われます。
MetashapeとPix4Dの比較ですが,誤差の合計値ではMetashapeの方が少し少なかったです。


とりあえずの結論としては,新たな空撮範囲内に1点だけGCPを設け,drogger受信機で静止測位を行い,その緯度経度をD−RTK2に入力してP4RTKで空撮すれば,他にGCPは必要ない,ということが言えそうです。

昨日はPhantom4 Proでも空撮したので,GCP6点の位置を与えてオルソまで作って比較してみます。

ではまた。




posted by Dr.koba at 10:08| Comment(2) | ドローン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

KMLのインポート

DJI GS RTKアプリでKMLファイルをインポートする手順をまとめておく。

まずGS RTKのメイン画面で,左上のメニューアインコンをタップ↓
kml_imp00.gif

実行中の右側下向き▽をタップ↓
kml_imp01.gif

KMLファイルをタップ↓
kml_imp02.gif
ここで,左下のアイコンに×が付いているのに注意。

SDカードの\DJI\KML\にKMLファイルがないとの警告が出る↓
kml_imp03.gif

そもそも,SDカードを挿していない(納品時にスロットは空です)ので,警告が出ても当然。
kml_imp04.gif

空のマイクロSDカードをPCにつなぎ,ルート直下に手動でDJIというフォルダを作り,その下にKMLというフォルダを作り,予め作成しておいた,撮影範囲ポリゴンのKMLファイル(WGS84測地系の経緯度)をコピーしたのち,カードを送信機に挿入して電源オン。

GS RTKのメイン画面で,左上のメニューアインコンをタップ↓
kml_imp05.gif

今度は左下のカードアイコンに×が出ていない↓
kml_imp05a.gif

実行中右側の逆三角をタップし,KMLファイルをタップ↓
kml_imp06.gif

SDカード内のKMLファイルの一覧が表示されるので,選んでインポートをタップ↓
kml_imp07.gif
なぜかTNTmipsから吐き出したKMLではうまくいかず,シェープファイルをGoogle Earthで表示し,KMLで保存したらうまくいった。
なのでファイル名後半に,「shp経由」と付けてある。

インポートされたら確定をタップ↓
kml_imp08.gif

以下の画面で「開始」をタップ↓
kml_imp09.gif

撮影範囲のKMLポリゴンが表示される↓
kml_imp10.gif
たぶんここで,右下の「編集」をタップだと思う(うろ覚え)。

以下の画面になるので,撮影モードを選ぶ
kml_imp11.gif
今回は初めてなので,2D写真測量を選んだ。

勝手に飛行コースが表示された↓
kml_imp12.gif
高度100mを50mに変更する。

50mに変更したところ↓
kml_imp13.gif
重複率は規定値で,オーバーラップ=80%,サイドラップ=70%
(ちなみにGS PROの規定値は,90%,60%です)
「くんろく」より「はちなな」の方が良いと私は思います。


ミッションに名前を付ける(半角英数のみ?)↓
kml_imp14.gif

フライトミッションのできあがり↓
kml_imp15.gif
GS PROと比べて,GS RTKはデフォルトで,広めに飛ぼうとする感じです。
GS PROで作成したミッションでは,飛行は東西方向が基本ですが,GS RTKはそうじゃないですね。


posted by Dr.koba at 07:19| Comment(0) | ドローン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月15日

海岸林の空撮動画

2020/8/14に撮影した富山県入善町の海岸マツ林の動画です。

コースは同じで,ジンバルの角度を,−30度,ー60度,ー90度に変えてみました。

マイナス30度の初めからマイナス60度の途中まで。



マイナス60度の途中から。



マイナス90度(直下視)



今年もマツ枯れ被害が発生中です。


posted by Dr.koba at 06:58| Comment(0) | ドローン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする