2020年07月11日

P4 RTKの精度検証実験案

案です。

P4RTK_精度検証Proj.gif

D-RTK2を使う場合は,楕円体高は考慮する必要はなく,標高値でOKなようです。
https://ameblo.jp/kstec/entry-12446159486.html


雨が上がったら即実行します。



posted by Dr.koba at 08:40| Comment(0) | ドローン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月09日

D-RTK2の初スイッチON

記念に,デジカメ写真4枚と,PCの画面コピーを載せておきます。

初起動1.gif

初起動2.gif

初起動3.gif

初起動4.gif


drtk2_1.gif

drtk2_2.gif

drtk2_3.gif

drtk2_4.gif

drtk2_5.gif

drtk2_6.gif

drtk2_7.gif

drtk2_8.gif

drtk2_9.gif

drtk2_10.gif

drtk2_11.gif


さて,P4RTKとD-RTK2をコラボさせて空撮する際には,D-RTK2を設置する場所の緯度,経度,楕円体高を入力してやる必要があります。

その緯度,経度,楕円体高をどうやって求めるかが問題です。
以前本ブログに書いた,DG-PRO1RWやDG-PRO1RWSで静止測位をすると,緯度と経度は1〜2cmの誤差で特定できますが,高さ(z)方向の誤差が数十cm出る(森林利用学会誌印刷中)ことがあります。

緯度と経度はDGで特定し,標高を地理院のDEM5mあたりで求め(なるべく広くて平らな場所にD-RTK2を置くこと前提で),その標高値にジオイド高を足して楕円体高にすればいいのでしょうか?

どなたか教えてくださ〜〜〜い!




posted by Dr.koba at 16:20| Comment(0) | GIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月08日

Phantom 4 RTKの初飛行

動画を5本載せておきます。



















posted by Dr.koba at 05:23| Comment(0) | GIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする