最近GARMINのGPSMap64sc英語版を買いました。
無料の地図を入れたいと思い,Open Street Mapの日本語版(UTF-8)を入れたのですが,64scの起動時に,
「Can’t Authenticate Maps」
と警告が出て,認識されません。
このサイト↓
https://osm-for-garmin.org/で勉強していろいろやってみたことをメモに残しておきます。
https://osm-for-garmin.org/cannot-authenticate-maps/に書いてある方法のうち,まず,
対策(3):パッチ当て作戦です!
を試したのですが,パッチ当てソフトのダウンロードまでにたどり着けずに力尽きました。
ダウンロードするにはユーザ登録をせよと言われたが,登録してもDLできず。
おまけに,Windows10のデスクトップ画面に定期的に白人のお姉ちゃんの画像が出てくるようになって最悪です。
次ぎに,
対策(2)ダミーファイル作戦です!
を試しました。
バイナリエディタ検索結果の一番上に出てきた,Stirlingで
E9FD13000480を
A40313000480に置換(379個)して上書き保存
これで「Can’t Authenticate Maps」は出なくなりました。
が,OSM上に文字が表示されません↓。

日本語フォントを入れ忘れていました。
そこで,
https://osm-for-garmin.org/japanese-fonts/に従って,meiryo.ttcを変換して.binを作ったが,map64scは日本語を表示してくれませんでした。
次ぎに,IPAフォント
https://ipafont.ipa.go.jp/やらで試したがだめでした。
諦めかけたのですが,昔作った日本語フォント
http://gpsrsgis.seesaa.net/article/285389174.htmlを入れてみたら,なんと日本語が表示できてしまいました↓。

以前作った,林道の起点,終点や山のウェイポイント名も無事日本語で表示できました。


とりあえずめでたしめでたし。
理屈はわかっていませんが..
posted by Dr.koba at 05:35|
Comment(0)
|
Garmin GPS
|

|